お茶のお正月

11月に行われるお茶事が口切りの茶事

亥の日に炉を開き、新茶の詰まった茶壷の口を切り、石臼で挽いた新茶をいただき

お香も爽やかな香木の香りから,練香の重厚感のある甘い香りに

お釜から立ち上る湯気も増し、炭の温かさが伝わります

今年は畳も新調し、気持ちの良い炉開きを迎えられました

風炉より倍以上も大きくなった炭を洗いながらこんなに大きかったかしらと毎年思い、

風炉を片付け炉の灰を入れ諸道具を炉用に変え栗の渋皮煮を作り、

仕事も多いですが準備が整うとやっぱりこの時期が一番好きだなと思います

お茶のお正月であり、お雑煮や数の子や粟善哉も

この時期ならではの茶壷の紐結び、皆さん今年覚えた?草の結び方忘れないように・・・

来年はぜひ真に挑戦を!


裏千家茶道教室 游心会

季節の移ろいを感じ 四季折々の行事を取り入れ 日常とは少し違う空間と時間を味わいながら お稽古をしています