2022.05.23 03:12初風炉「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」 山口素堂「唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う」 在原業平新緑が鮮やかで、一年のうち一番爽やかな季節炉塞ぎ、そして風炉の支度なかなかの重労働で、お稽古の直前まで手付かず……小さいっ!毎年同じことを思い炭を洗う灰型...
2022.02.22 12:02広口釜冷え込みの厳しい二月普段より口の広い釜を使います写真は広口釜この釜は特に大きな蓋の為、蓋置だけでは乗り切らないので釜と蓋置に渡しておきます立ち昇る湯気に暖かさも増し、冬ならではの設えですね湯気が多い分お湯の減り方も早いので、きっと皆さんのお肌はしっとりと綺麗に!
2022.01.16 03:00御物袋(ごもつぶくろ)御物袋とは大切な道具を保護するための袋人前に出すことはなくても、特別に仕立てます写真は昔私が仕立てた物茶碗の型紙を取り、生地を選び(紫か白の縮緬が主)、裁断して底に何層かに張り合わせた和紙を入れ、中に真綿を入れ仕立て糸の色を選んでよりあわせて紐打ち、袋と紐を縫い合わせる昔は結構な...
2021.11.14 09:57口切り口切りの茶事初座で壺の口を切り、壺から取り出したばかりの新茶を懐石の間に石臼で挽いて 挽きたての新茶を後座でお出しします石臼のお茶を挽く音をききながら懐石をいただくのは11月ならではのご馳走ですね石臼の向こうはお茶入れ日記お茶屋さんが詰めたお茶銘と 収穫したと日付と茶壷に詰めた日...
2021.11.12 00:23お茶のお正月11月に行われるお茶事が口切りの茶事亥の日に炉を開き、新茶の詰まった茶壷の口を切り、石臼で挽いた新茶をいただきお香も爽やかな香木の香りから,練香の重厚感のある甘い香りにお釜から立ち上る湯気も増し、炭の温かさが伝わります今年は畳も新調し、気持ちの良い炉開きを迎えられました風炉より倍...
2021.10.14 08:58名残り10月は名残りの月道具類も10月用に変えてお稽古中置は窶れ風炉で藁灰写真はお稽古後で炭をあげた後細水指、苫屋棗、金継ぎ茶碗、煤竹の茶杓・蓋置、砧の花入れ・・・詫びた道具は沢山あるけれど日本人ならではの美的感覚なのでしょうね
2021.09.25 14:32仲秋の名月今年は9月21日が中秋の名月満月と重なり一段と綺麗でした月にちなんだ設えでお稽古茶杓の銘は玉兎(ぎょくと)も良いですねお稽古のお菓子も源吉兆庵の舟月夜で月とうさぎの竿もの
2021.09.01 14:31お茶箱8月の稽古はお茶箱利休が考案された卯の花点をはじめ雪点前、月点前、花点前、和敬点、色紙点お茶箱は点前に必要な抹茶、お菓子、お香、茶碗、茶筅等が入っている携帯用のお道具可愛いサイズのお道具を楽しんでお点前しましょう