2024.01.29 13:00甲辰歳初釜今年も無事に初釜を迎えることができ感謝です!今年が2回目の年男という初々しいお正客に新年から心新たな気持ちでのお点前となりました濃茶の飲み回しがやりたいです!との皆さんからの要望で5年ぶりに嶋台で5人分の濃茶を練りました5年ぶりはやはり感覚が鈍っていてお湯の量の見極めが難しかった...
2023.03.29 10:16許状申請へ久しぶりの青空に満開の桜もひときわ綺麗な中皆さんからお預かりした許状の申請の為東京道場へ。入門・上級・講師と申請する資格は違っても新たな許状が届くまで楽しみですね。次のお点前のお許しが頂けるまでしっかり復習を!東京道場の桜が綺麗でした~
2023.01.12 04:41癸卯初釜新年を迎え初釜を無事に済ませることができ感謝です。新しい方たちを迎えることもでき 新たな気持ちで今年も始まりました。季節の移り変わりを感じながら日本ならではの行事を楽しんでお稽古していただけるように、お道具や設えを考えてお稽古の内容を考えるのも楽しみです。今年も茶事やお茶会も催し...
2022.11.03 13:19お茶事10月15・16日2日間に分けてお茶事の稽古日頃の点前一つ一つははお茶事の為の稽古両日とも皆さん普段着慣れない?着物で素敵でした中にはYouTubeを参考に今日初めて着物と袴を着ましたという人も皆さん上手に着付けていました懐石をいただくにも作法があり、大変かと思いきや楽しそうに和...
2022.05.23 03:12初風炉「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」 山口素堂「唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う」 在原業平新緑が鮮やかで、一年のうち一番爽やかな季節炉塞ぎ、そして風炉の支度なかなかの重労働で、お稽古の直前まで手付かず……小さいっ!毎年同じことを思い炭を洗う灰型...
2022.02.22 12:02広口釜冷え込みの厳しい二月普段より口の広い釜を使います写真は広口釜この釜は特に大きな蓋の為、蓋置だけでは乗り切らないので釜と蓋置に渡しておきます立ち昇る湯気に暖かさも増し、冬ならではの設えですね湯気が多い分お湯の減り方も早いので、きっと皆さんのお肌はしっとりと綺麗に!
2022.01.30 04:48初めて「自分で着物が着られたら、お稽古にも着物で来たいです!」では、着付けもやりましょう!ということで、今回の稽古はまず着付けから重い着物を持参で来てもらい、自分で着付けそのまま着物でお稽古初めての着物でのお点前に歩幅も狭くなり可動範囲が狭くなりますね。と毎回着付けているとコツをつかん...
2022.01.14 04:16初釜1月8日、昨年は出来なかった初釜を致しました残念ながらこの状況下参加できない方達もいらっしゃいましたが、お客様も参加してくださり無事開催できたことに感謝!通常の嶋台での濃茶ができない為、各服点は大変でしたが今後もこの形式になるのでしょうか…… 点心や八寸、一献も差し上げられず物...
2021.11.12 00:23お茶のお正月11月に行われるお茶事が口切りの茶事亥の日に炉を開き、新茶の詰まった茶壷の口を切り、石臼で挽いた新茶をいただきお香も爽やかな香木の香りから,練香の重厚感のある甘い香りにお釜から立ち上る湯気も増し、炭の温かさが伝わります今年は畳も新調し、気持ちの良い炉開きを迎えられました風炉より倍...
2021.10.14 08:58名残り10月は名残りの月道具類も10月用に変えてお稽古中置は窶れ風炉で藁灰写真はお稽古後で炭をあげた後細水指、苫屋棗、金継ぎ茶碗、煤竹の茶杓・蓋置、砧の花入れ・・・詫びた道具は沢山あるけれど日本人ならではの美的感覚なのでしょうね
2021.09.25 14:32仲秋の名月今年は9月21日が中秋の名月満月と重なり一段と綺麗でした月にちなんだ設えでお稽古茶杓の銘は玉兎(ぎょくと)も良いですねお稽古のお菓子も源吉兆庵の舟月夜で月とうさぎの竿もの