2024.12.09 12:39英語でお茶会某R社の海外のグループ会社の社員の会議が日本で行われ交流と日本文化の学びというテーマでお茶会を実施することになりそのお手伝いをさせていただきました海外の方に茶道を紹介するにあたって テーマやお道具等何度も相談し亭主を務めるイベント担当者は 茶道に関する歴史や点前等を日本語でまとめ...
2023.05.18 04:02大宗匠御奉仕お献茶五月十三日 お清めの雨の中大宗匠による大宮八幡宮のお献茶式に参列ありがたくも斜め前方からとても良く拝見させていただける席でした四月十九日に百歳を迎えられたとは思えないほどの力強いお点前で両手に物を持たれて椅子に立ったり座ったりされるお姿に感激いたしました百歳の自分は想像出来ません...
2023.03.29 10:16許状申請へ久しぶりの青空に満開の桜もひときわ綺麗な中皆さんからお預かりした許状の申請の為東京道場へ。入門・上級・講師と申請する資格は違っても新たな許状が届くまで楽しみですね。次のお点前のお許しが頂けるまでしっかり復習を!東京道場の桜が綺麗でした~
2022.11.03 13:19お茶事10月15・16日2日間に分けてお茶事の稽古日頃の点前一つ一つははお茶事の為の稽古両日とも皆さん普段着慣れない?着物で素敵でした中にはYouTubeを参考に今日初めて着物と袴を着ましたという人も皆さん上手に着付けていました懐石をいただくにも作法があり、大変かと思いきや楽しそうに和...
2022.05.23 03:12初風炉「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」 山口素堂「唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う」 在原業平新緑が鮮やかで、一年のうち一番爽やかな季節炉塞ぎ、そして風炉の支度なかなかの重労働で、お稽古の直前まで手付かず……小さいっ!毎年同じことを思い炭を洗う灰型...
2022.04.18 07:58桜花の茶会昨日は久しぶりのお茶会「桜花の茶会」桜は残り少なく藤の花と牡丹が満開茶筅供養の法要もあり、少し残った枝垂桜の下老師様の読経の後厳かに執り行われました日頃頑ってくれている茶筅に感謝です
2022.01.30 04:48初めて「自分で着物が着られたら、お稽古にも着物で来たいです!」では、着付けもやりましょう!ということで、今回の稽古はまず着付けから重い着物を持参で来てもらい、自分で着付けそのまま着物でお稽古初めての着物でのお点前に歩幅も狭くなり可動範囲が狭くなりますね。と毎回着付けているとコツをつかん...
2022.01.28 14:03釜の六音炭手前の後、濃茶を練る頃には炭に火が移り釜からは松風の音松風とはお湯の煮えがついてくると聞こえてくる釜の音松風にも音色によって呼び名が六種類なかなか聞き分けることは難しいですが静寂の茶室に響き渡る松風を聞きながらいただく一服は格別ですお稽古でもぜひ松風に耳を傾けてみて下さい
2021.11.14 09:57口切り口切りの茶事初座で壺の口を切り、壺から取り出したばかりの新茶を懐石の間に石臼で挽いて 挽きたての新茶を後座でお出しします石臼のお茶を挽く音をききながら懐石をいただくのは11月ならではのご馳走ですね石臼の向こうはお茶入れ日記お茶屋さんが詰めたお茶銘と 収穫したと日付と茶壷に詰めた日...